2018年1月25日 / 最終更新日時 : 2018年1月25日 root pro-cnc Q. 工具補正番号を増やせませんか? A.パラメータを設定する事で200番まで増やせます。まずMDIモードにしてコントローラ画面に行きます。画面→設定→手の矢印→保守設定の順に押していきます。そうするとパラメータを設定する画面が現れます。その中の6002番の […]
2018年1月25日 / 最終更新日時 : 2018年1月25日 root pro-cnc Q. PRO-CNCでプログラムを編集するときにコピーや貼り付けはできませんか? A.PRO-CNCでプログラムを編集する際、コピー,貼り付け,変換などの機能が通常使えませんが、パラメータを設定する事によって使えるようになります。まずMDIモードにしてコントローラ画面に行きます。画面→設定→手の矢印と […]
2018年1月25日 / 最終更新日時 : 2018年1月25日 root pro-cnc Q.プログラムを途中から行う場合は実機と同じ方法でよろしいでしょうか? A.同じ方法でできますが、一つ注意が必要なのはシミュレーション画面で同様の操作を行うことはできません。ですので、『画面をNC画面』にしてからモードを編集モードにして、実行したいブロックにカーソルを合わせ、自動モードにして […]
2018年1月25日 / 最終更新日時 : 2018年1月25日 root pro-cnc Q.NC旋盤で固定サイクルを1ブロックで指令する場合も対応できますか? A.パラメータのNo.11 S0Fを1に変換する必要がありますが、2ブロックで指令する場合や2ブロック中、最初のブロックを省略して使う場合はNo.11 S0Fを0のままで良いです。ただし、パラメータで設定する部分がありま […]
2018年1月25日 / 最終更新日時 : 2018年1月25日 root pro-cnc Q.G49とG28を同じブロックに入れるとアラームが出ます。 A.まずMDIモードにしてコントローラ画面に行きます。画面→設定→手の矢印→保守設定の順番で押していきます。6202番のOACビットの0を1に変えてEnterを押します。
2018年1月25日 / 最終更新日時 : 2018年1月25日 root pro-cnc Q.M30をプログラム終了に設定する方法を教えて下さい。 A.まずMDIモードにしてコントローラ画面に行きます。診断→PLC→手の矢印→KEEP RELAYと押していくとKアドレスの設定画面になります。その画面でK00の右端から2番目の0を1にしてリターンを押します。
2018年1月25日 / 最終更新日時 : 2018年1月25日 root pro-cnc Q. NC旋盤が実機と回転方向とバイトの方向が違う。 A.実機と同じようにするとチップが見えにくくなるので、見易さを優先しました。現在は両方選択できます。
2018年1月25日 / 最終更新日時 : 2018年1月25日 root pro-cnc Q.ストロークのサイズの設定は、正確にどのサイズまで設定可能なのか?減速度具の位置、リミットスイッチの位置はどこで設定できるのか? A.サイズの制限は無いが、値が大きすぎたり小さすぎると表示される機械の姿がおかしく見えます。機械の設定画面で減速ドグの位置、リミットスイッチの位置も設定可能。
2018年1月25日 / 最終更新日時 : 2018年1月25日 root pro-cnc Q.PRO-CNCではワーク座標系の設定にはG54しか使えませんが、工業高校では作業者(プログラム)によってワーク座標を使い分けているようです。 A.自動設定画面でG55~G59にも対応するようにしました。
2018年1月25日 / 最終更新日時 : 2018年1月25日 root pro-cnc Q.M30はPRO-CNCでは初期化してリスタートする命令になっていますが、プログラム終了(M02同じ)の命令として使っています。PRO-CNCの中で設定することができるとしたら、その方法を教えてください。 A.K0.1を1にするとM02と同じ動作をします。0にすると従来どおりの動作をします。Kアドレスの設定方法は、まずMDIモードにして診断→PLC→指マーク→KEEP RELAYと押していくとKアドレスの設定画面になります […]